フォレストアドベンチャーは、フランス発祥のアウトドアパークで、森の中の空中を渡っていくものです。自然の樹木や地形を生かしたコースが設置されていて、自然共生型施設という特徴があります。また大人だけではなく、小学生の子供も一緒にアクティビティを楽しめるため、親子で自然に触れる機会を作ることが可能です。
[もっと読む…] about フォレストアドベンチャーでよくあるコースフォレストアドベンチャーの発祥はフランス?!
大草原や山・川などで縦横無尽に走り回って遊ぶ遊び、Forestadventurをご存知でしょうか。2017年に兵庫県・神戸市で初めて専用テーマパークが誕生し、今では国内の計40か所で体験できるようになりました。アウトドアパークのなかではとてもアクティブな遊びとなっており、10代から30代の若い世代に支持されています。そこでここでは簡単に、Forestadventurの歴史と名前の由来についてご紹介しましょう。
[もっと読む…] about フォレストアドベンチャーの発祥はフランス?!公園の周辺:座喜味城跡
座喜味城跡は、沖縄県頭郡読谷村にあったグスクの城跡になります。沖縄県の有名な観光スポットになり、たくさんの方が訪れている場所です。
[もっと読む…] about 公園の周辺:座喜味城跡クライミングウォールを登ってみよう!
近年おすすめのアクティビティとして紹介されることが多いクライミングですが、人気の理由は攻略した時の達成感と全身を使うことによる心地良い疲れです。
[もっと読む…] about クライミングウォールを登ってみよう!沖縄の鳥:アカヒゲ
アカヒゲはその神秘的な姿からフォレストアドベンチャーの間でも人気となっていますが、今回はなぜ多くの人々を引き付けて止まないのか、その魅力についてご紹介します。
本種は鳥網スズメ目ヒタキ科Larvivora類に属し、主に沖縄県周辺に生息しています。
主に頭部から腹部にかけて黒い羽根、後頭部から背中にかけて橙褐色や赤褐色の羽が生えており、美しい姿を見せてくれます。
沖縄の鳥:ヤンバルクイナ
沖縄の野鳥として有名なヤンバルクイナは、ツル目クイナ科ヤンバルクイナ属に分類される鳥類のことで、沖縄北部ヤンバル地域固有種で鳥でありながらほとんど飛ぶことができないのが特徴です。1978年に研究員に最初に発見されてから複数の目撃例があり、1981年に特別調査チームが編成されて初めて成鳥・雛鳥が捕獲され、1982年には国指定の天然記念物に指定されました。生息数は年々減少しており、1985年-1986年には1800羽の生息が推測されていますが、2005年では推測生育数は720羽とほぼ半減しているのが現状です。原因としてはマングースの生息域の南部からの北上拡大・猫による捕食や自動車による轢死などが推測されているそう。環境省も沖縄県も総力をあげて、森林保全やマングース・猫マングース対策などがとられていますが、地域経済の振興と自然保護は重大な課題です。
[もっと読む…] about 沖縄の鳥:ヤンバルクイナ